
車で交差点を右左折する際、曲がる方向とは別の方向に膨らむ通称「あおりハンドル」の特集がモーニングショーで放送されトレンドになっています。
運転中よくあおりハンドルを見ますが、実は運転下手の証拠と言われています。
一方でかっこいいという声もありますが、どこがかっこいいのでしょうか。
烏山自動車学校の動画がわかりやすいのであわせてご紹介します。
あおりハンドルとは?

あおり運転というのはよく聞きますは、あおりハンドルってなに?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
車で交差点を右左折する際、曲がる方向とは別の方向に膨らむこと
です。
いわゆる特に左折時に膨らむ運転のことですね。
基本的には、曲がるときに内側の縁石やガードレールに接触することを恐れて大きく膨らむ人の運転です。
こうした運転は、後続車や対向車などをビックリさせますし、下手したら接触する可能性もありますからとても危険です。
あおりハンドルは運転下手の証拠!
ネットの反応
あおりハンドルは運転が下手な証拠と言われています。
まずはネットの反応をご覧ください!
あおりハンドルって言うより
— わくわく@ninja1000 (@wakuwakunandesu) September 6, 2022
へたっぴハンドルとかでイイんじゃない?
大型車ほど内輪差に気を使って曲がるのに普通車だけじゃなく軽自動車であおりハンドルするドライバーは根本的に運転に向いてないと思うし運転しなくていいなら家族に任せるか免許返納した方がいいよ
— ちゃそ/ファイザー3回目済 (@shinchaso) September 7, 2022
遅かれ早かれ内輪差を考慮し忘れて事故を起こす pic.twitter.com/phDkvjes2d
へぇ~
— 青島俊作 (@La_LoveSomebody) September 6, 2022
これ『あおりハンドル』って言うんだ。
昔、車校で『こういう運転は下手の自己紹介』と教官が言ってたのを思い出した。
いつか自転車やバイクを巻き込んで後悔するんだろうな。#モーニングショー #あおり運転
あおりハンドルとかじゃないやろ。
— 思った事言ってるだけで知識無い人 (@T4DKdyG7EW1RDNQ) September 6, 2022
運転下手な奴がカッコいいと思ってやってるだけやろw
見てる方からしたらめっちゃダサい。
頭おかしい奴らがやっとるんやろうけど軽自動車でこれやってる奴らはマジで終わってる。
#モーニングショー
車の内輪差を理解していない運転手が不必要に大きくハンドルを切って膨らんで曲がってしまうのですね。
下手な理由
交差点だけでなく、左の施設の駐車場に入る際にも膨らむ人がいますがこれも危険ですよね。
縁石などが怖くてそうするようですが、内輪差を考えてハンドルを切ればそもそも膨らむ必要はないのです。
教習所でも習うはずなのですが、曲がるときおおむねその角の位置にハンドルがくればそのまま切っても縁石などに乗り上げることはないのです。
しかし、そこを理解していない運転が苦手な人があおりハンドルをしてしまうようですね。
道路交通法違反になる?
また、「あおりハンドル」という名前に騙されそうですが、道路交通法違反にはなるのでしょうか。
放送では、あおり運転そのものの罰則はないが、あおりハンドルをした結果はみ出しや進路妨害をした場合は違反になることもあると解説されていました。
一方で、ネットではこんな意見もありました。
またテレビが「あおりハンドル」とかカジュアルに新しい言葉作るじゃん。道路交通法で左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って徐行しなければならないんすよ。あおりハンドルじゃねぇんだよ。
— トライン (@trin_second) September 7, 2022
『左折方法違反』だ馬鹿めが。
教習所の試験でも左折時に膨らむと減点されていましたよね。
つまり、違反なのです。
「交差点右左折方法違反」とは、車が交差点を右折及び左折する時のルールを守らないこと。
交差点に侵入する前に左折時は、車両を出来るだけ左に寄せなければならないというものです。
罰則は、
基礎点数1点
反則金は大型車6000円、普通車4000円など
になっています。
下手したら、あおりハンドルは違反になりうる危険な運転なわけですね。
【動画】烏山自動車学校の解説がわかりやすい
このあおりハンドルについて烏山自動車学校さんがわかりやすく解説してくれていました。
最高にだめな左折 pic.twitter.com/KOgQHvo9z3
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) July 24, 2022
また、大きく膨らむ印象がある大型車も膨らまずに曲がれるという映像があり、衝撃を受けました。
大型車も左折先の状況があらかじめ分かるときは、曲がる直前に車体を右に振るような #あおりハンドル をやることはありません。pic.twitter.com/zHzvWaZuQW
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) August 28, 2022
#あおりハンドル が大型車みたいでカッコイイと思う人に見ていただきたい動画😶
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) June 23, 2021
大型車は左折先の道幅に余裕があれば、あおりハンドルをすることなく基本通り左へ寄せたまま曲がります👍✨ pic.twitter.com/JrCIrILT55
大型車でこんなに綺麗に曲がれるなら普通車や軽なら尚更あおりハンドルをする必要はないってことですよね。
あおりハンドルがかっこいいと言われるのはなぜ?
ネットでは、「あおりハンドル かっこいい」という言葉で検索されていたのが気になりました。
かっこいいと全く思わなかったので気になって調べてみました。
運転技術が未熟で内輪差の感覚が掴めていないため右に膨らんで曲がってしまう初心者ドライバーもいれば、かっこいいと考えてわざとあおりハンドルをするドライバーもいるようです。
この心理は、レーサーが速度を落とさずコーナリングをするためにフェイントをするのをかっこいいと思っている自称車好き?のおじさんに多いようです。
彼氏がこんな運転したらさめますね・・・。
また、あおりハンドルだけでなく、昔はかっこいいとされていた運転も今ではダサいと言われることもあるようで注意が必要です。
例えば、バックするときに助手席シートに手を掛けるアレです。
昔はキュンとする仕草だったかもしれませんが、現代は、バックモニターの普及もあり、わざわざ体をひねって後方を確認しながらバックをする必要がない車が多くなっています。
この仕草をかっこいいといまだに思っている人がいるようで女性陣は結構ひいているようですね。
また、逆手ハンドルも必要ない時代です。
通常は外側から握るハンドルを内側から握り直してハンドルを切る運転方法。
「内掛けハンドル」とも呼ばれます。
パワーステアリングが装備されていなかった時代のクルマはハンドルが重いため、力の入りやすい逆手ハンドルを行うドライバーが多かったようですが、現在は必要ない技術です。
こうしたダメな運転を詰め込んだ左折がこちらです。
ダメをいっぱい詰め込んだ左折 pic.twitter.com/GDs9O8l2np
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) September 6, 2022
特に、あおりハンドルは路肩を走ってきた自転車やバイクなどを左折時に巻き込む恐れもありますから癖づいている人は気をつけたほうがよさそうですね 。