2022年3月いっぱいで終了するフジテレビの『バイキング』の後番組として、
4月4日から放送開始される新番組『ポップ UP!』の曜日レギュラーが発表されました。
年齢層もぐっと低く、若者に支持されるインフルエンサーたちが勢ぞろいし、
若者の意見を取り入れ情報を発信していく形になっていますね。
そのメンバーの一人として井手上漠(いでがみ・ばく)さん(19歳)が
火曜日レギュラーに決まりましたが、
最初見たとき性別はどっちなの?女の子でしょ?
と思った方もいらっしゃるのでは?
井手上漠さんの性別やジェンダーレスはいつからなのか、
また気になる恋愛対象などまとめました。
井手上漠の性別は?
結論から言うと、井手上漠さんは、「男」です。(生物学上)
私はメンズ pic.twitter.com/y5rO1xGzDB
— 井手上漠 (@i_baku2020) November 15, 2018
ただ本人も
性別はない
と言っているように身体上の性別と心の性別は違っているようですね。

いわゆる「トランスジェンダー」ということになります。
そして現在は、ジェンダーレスモデルとして活躍されています。
最近ではジェンダーレスも珍しくないですが、それでもやはり少数派。
定義も難しいですよね。パターンも様々ですし。
- 体は男で心は女(恋愛対象は男)
- 体は女で心は男(恋愛対象は女)
- 体は男あるいは女だけど心はどちらでもない(恋愛対象も両性)
などなど・・・
女性に年齢を聞くのは失礼といわれるように、性別は?って聞くのも難しい時代なのかもしれませんね。
トイレは男用?女用?
この問題は重要ですよね。
結論は、
「多目的トイレ」
を利用していたとのことです。
多目的トイレがない時は、我慢して探していたそうで苦労が伺えますね。
男子トイレは確かに小用のものだと壁もないから入りずらいですが、
女子トイレは全個室だからまだ、女子トイレの方がよさそうですよね。
とはいっても、男子生徒(学校では制服も来て居ますし)とされる人が入ってきたらやはり、女子としては嫌かもしれませんね。
難しいところですが、全員が理解できることではないでしょうからね。
お風呂なんてもっと難しいですよね。
どっちに入るか問題。
そうした点でも性的マイノリティの方が窮屈な思いをされていること、
私たちも考えなければなりませんね。
井手上漠のジェンダーレスはいつから?
井手上漠さんが自分の性別に違和感を持つようになったのは、
小学校高学年
の時だそうです。
自分らしくいることって
— 井手上漠 (@i_baku2020) November 29, 2018
とてもとてもとてもとても、
大切なことなんです。
私の主張を聴いてください pic.twitter.com/8Ag2vf8QqS
子どもの頃から男の子と遊ぶより女の子と遊んでいるときの方が落ち着いたとのことです。
そして、ついに周囲から
「気持ち悪い」
と言われたそうです。
大人でも理解が難しい問題ですから、子どもからしたら男でも女でもないという
枠に当てはまらない漠さんに対する違和感が気持ち悪く感じたのでしょうね。
それで一時は、自分らしさを閉じもめて周囲に合わせようとしましたが、無理をすることで苦しくなっていきます。
母親の存在が井手上漠を変えた

そんな時、母親の一言から言われた一言で、考え方が変わったのだそうです。
“ありのままでいい、漠は漠のまんまで生きればいいじゃん”って。
引用:VoCEインタビュー記事
その言葉に背中を押されて、自分が中性であるということをカミングアウトして、自分らしく生きる決意をしたんです。それが中学3年生のときでした
お母さんが一番の理解者で本当によかったですよね。
大切な家族だからこそ否定されたくなくて打ち明けられない人もいらっしゃるでしょうから、
家族が受け入れてくれたことは井手上漠さんにとって
勇気を持つきっかけになったのではないでしょうか。
シングルマザーだったということで、苦労されたと思いますが、
いつも前向きで、絶対にブレないカッコいいお母さんだったそうです。
一方で、味方をしつつも漠さんの弱さには厳しく叱責したとか。
『お前が弱いから、周りがどうこうって気にして生きているから、どんどん自信がなくなるんだよ。自信がなくて弱い人を見ると、傷つけたくなる人はどこにでもいるもの。だから自分が変わらない限り、周りからバカにされ続けるしかないんだよ』と。そう怒られたことで気持ちが変わり、怖いものなど何もない、今の私になれました。
引用:VoCEインタビュー記事
ただいいよいいよと甘やかすのではなく、
厳しく弱さを指摘してくれたこともあって今の漠さんがあるのですね。
井手上漠くんのここが良い!
— ゆう (@baku__baku_) April 5, 2019
・顔
・声
・歌唱力
・スタイルの良さ
・女子力
・文章力
・つらいことを乗り越えてきたこと
・かわいい
井手上漠くんのここがダメ!
・可愛すぎて女子をやめたくなる pic.twitter.com/WoEed0ad61
そして、高校2年生のときに
ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト
に出場したことをきっかけに、『行列のできる法律相談所』に出演するなどし
世間の注目を集めるようになりました。
今までは島根県(井手上漠さんの出身地)の隠岐島というちいさなコミュニティの中でしか
ものさしがなく、多数派がどうしても正しいになってしまい、
自身はみんなと”違う”まるで不正解のような存在だったそう。
そんな孤独を感じていた漠さんが母親に背中を押され、
大海に飛び出したことで漠さんに魅了される人がこんなにいるということが分かったのですね。
まるで漫画のワンピースのようです。
「海は広い、いつか必ずやさしい人たちに会えるから・・・!」(某有名アニメ姉のセリフより)
ではないですけど、なにが正しいかなんて決まっていないのですから、
私たちにとっても性という常識とされるものを考え直すきっかけにもなりましたよね。
今の漠さんがあるのは、一番の理解者であり、厳しく接してくれたお母様の存在があったからなのですね。
井手上漠の恋愛対象は?
結論から言うと「両方」です。
もっとも、井手上漠さんの主張としては、そういうものではなく、
男性だから、女性だから好きになるのではなく、その人の「人柄」に惚れるものだそうです。
その相手がたまたま男性だったり、女性だったりするわけですね。
好きなタイプについてはこう語っています!
好きなタイプは、芯のある人。私が惹かれるのって毎回そういう人なので、私ってそういう人が好きなんだって最近気づきました。外見的には塩顔派。“中学聖日記”の岡田健史さんが本当にカッコよくて、今一番理想に近いかも。
引用:VoCEインタビュー記事
このほかにも憧れの人として名前が挙がっている芸能人が・・・
滝沢カレンさん、ローラさん、渡辺直美さん。
男性も女性もいますが、「恋愛」というより「憧れ」の方が強いようですね。
今は恋愛よりも自分を表現することに夢中のようです。
だからこそ、個性のある方々に憧れを抱いているのですね。
井手上漠がフジテレビ新番組レギュラーに

そんなジェンダーレスタレントとして活躍する井手上漠さんが、お昼の情報番組の曜日レギュラーに決まりました!
バイキングの後番組『ポップ UP!』の火曜日レギュラーとしてロシア出身タレント・小原ブラスさんとともに出演されます。

このほか、火曜パーソナリティとして、ジュノンボーイの先輩でもある三浦翔平さん、
曜日レギュラーにはアンミカさんや福田麻貴(3時のヒロイン)さんもいらっしゃるので、
にぎやかな番組になりそうですね。
漠さんは、レギュラー決定の心境を次のように語っています。
性別はないと自認している私が、お昼の番組ならではの広範囲な年齢層の視聴者の皆様に勇気や希望、時には現状の問題や社会的な課題を喚起する機会になるかもしれないと思い期待と喜びを感じています。
引用:ORICON NEWS
三浦翔平さんは、3年前私が初めてテレビ出演した時、ありのままの私の事を見てかわいいと言ってくださったのを今でも覚えています。
性別はありませんと言いながらも不安な私にとって、とても救いになりました。
ジュノンボーイの先輩でもありますから頼もしくも憧れの存在です。
若者として、そしてジェンダーレスタレントとしての目線から世の中の様々な常識(と思われていること)に切りこんでいってほしいですね!
漠さんの発する言葉で救われる人や考え方を改める人もいるでしょうから、漠さんの活躍に期待です。
これからますます多様性が認められる社会になっていくといいですね。
井手上漠性別・恋愛対象まとめ
いかがでしたか。
井手上漠さんのファンになったという方もいらっしゃるのでは?
最後にまとめます。
- 井手上漠さんの性別は生物学上は男
- 本人は、性別はない公言しジェンダーレスモデルとして活動
- トランスジェンダーに気づいたのは小学校高学年の頃で中学3年でカミングアウト
- 恋愛対象は両性で性別で好きになるのではなく人柄に惹かれる
私の知人にも女性から男性になって、女性と結婚した人がいますが、
その人達の家族の形があってとても幸せそうに見えます。
ただそこまでの道のりは、つらいこともあったでしょうし、これからも何か言われる恐れはあるのでしょう。
それでも、自分らしくいらるのが一番だと思いますし、
もし悩んでいらっしゃる方がいたら漠さんの発信する情報をチェックして勇気をもらってみてはいかがでしょう。
私も周りの目が気にするタイプなんですけど、実は自分がそうなように周りの人も自分のことしか気にしていないんですよね(笑)
だから周りの目を気にするだけ無駄なんです。
周囲は思ったほど気にしていませんから。
何か言われてもそれも一時のことです。
ぜひ、みなさんも自分を大切に!自分に素直に生きていきましょうね!