日本テレビ系列『秘密のケンミンSHOW極(5/5木21:00〜 21:54)』で高知のいも天が紹介されます!
高知のソウルフードといえばカツオのたたきやチキンナンバンですが、日曜日には、いも天需要が爆上がりします!
なんと言っても高知のいも天は一般的ないも天とは見た目も味も違います!
そして日曜に需要が爆上がりする理由とは?
また、どこで食べられるのかなどお店もご紹介します!
/
— 【公式】秘密のケンミンSHOW極 (@kenmin_kiwami) April 28, 2022
次回の #ケンミンショー 📺
姫路市民熱愛のチェーン店 #えきそば
\
兵庫県姫路市を中心に11店舗を展開する、
立ち食いそば #えきそば を徹底調査🔍
🍜そばなのに黄色い麺⁉
🍜一番人気は…天ぷらえきそば‼
🍜ミルクボーイ内海さんも大喜び☺
さらに、高知の #いも天 も大特集🍠 pic.twitter.com/7ICtM3SDbm
高知のいも天とは?
いも天とはつまり、文字通りいもの天ぷらのことです。
一般的には、丸亀製麺などのお惣菜にあるような「芋を輪切りにして天ぷら粉で揚げた」薄い色のものですよね。
ほくほくで甘くて美味しいので子供から大人まで人気の揚げ物ですね!
ただ高知のいも天は見た目から少し違っています。
こちらが高知のいも天です!!!

ほくほくなのは変わらないのですが、丸くてコロコロしていますし、見た目も色が濃くこんがりきつねいろをしています。
ナゲットのような見た目に近いかと。
一般的ないも天との違いは、
- 形が輪切りではなく乱切りやイチョウ切りなどの一口サイズ(実際は2、3口)
- 衣がおそらく天ぷら粉ではなく、小麦粉に砂糖や牛乳などをお混ぜたもの
といったところだと思います。
「おそらく」としたのは、衣はお店オリジナルでレシピは30年以上門外不出となっているためわからないからです。
真似できないと自負されているようなので、シンプルに卵や牛乳砂糖を混ぜただけではなさそうです。
高知ならではの食材が隠し味に使われているのかも知れません。
その衣がサクサクで中の芋はほくほくで何個でも食べられちゃいます!
おやつに最適で高知県民にとってまさにソウルフルードとなっています。
高知のいも天に対するネットの反応
いも天人気がわかるツイートがたくさん見られましたよ。
またまた高知。いも天うまし。朝6時半に揚げ物むさぼった罪悪感を、文旦100%ジュースで消し去る。500ml=文旦約7個。さわやかの極み。#土佐の日曜市 pic.twitter.com/HD7XsK2GHX
— 井上オークス (@inoue_oaks) June 22, 2019
まずは、日曜市をブラブラ。。
— ドラポン@4日~6日、大阪飲んだくれ旅w (@dra_pon) February 23, 2020
そして、やっぱり購入しちゃうのよねえ。。
日曜市名物の「いも天」
某競馬旅打ち番組や、今朝のラジオ番組(競馬ライブでゴー)でも紹介されていましたが、
甘くてホクホクしていて美味しいんだなあ。。#高知いも天 #日曜市 #keiba_live_go #高知 pic.twitter.com/Q4ATvI5TtH
1年ぶりの高知いも天😋やはり黄金に光り輝いていた!!やっぱり美味しい(*´∀`*) #いも天 #高知 https://t.co/VKd9SdhFAH https://t.co/HNEzM6QPSM pic.twitter.com/a9V4zhpobh
— a̤̮k̤̮ (@pppig88) November 4, 2018
さらに。ハーゲンダッツのバニラ味に合う名産品として高知ではいも天が選ばれていました!
/
— ハーゲンダッツ/#ダッツのおとも プロジェクト✈️ (@Haagen_otomo) February 16, 2022
㊗️全国の #ダッツのおとも が決定🎉
\
ハーゲンダッツ『バニラ』に合う47都道府県の名産品「 #ダッツのおとも 」がまとめてチェックできる公式サイトを本日OPENしました!
URL:https://t.co/JXAy4AOz0p
食べたい組み合わせを見つけて、おうちで試してみてください✨ pic.twitter.com/tPnt0A4STt
確かにあうだろうな〜。
今度やってみようと思いました。
ありがとうございます。ハーゲンダッツ様!
いも天はどこで食べられる?日曜にいも天需要爆上がり!?
さて、そんな話を聞いていたらいも天が食べたくなってきますよね!
ではいったいどこで食べられるのか。
それは、毎週日曜日に高知市のメインロード(追手筋)で開かれる日曜市という市場です!
こちらが日曜市に出店しているいも天のお店の様子です。

毎週長蛇の列ができるほどの人気店なんです!
そのため、高知では日曜日にいも天需要が爆上がりするというわけなんですね!
1袋250円で中に5、6個入っています。
お店の名前は「大平商店(おおひらしょうてん)」。
こちらのお店では、高知産の土佐紅という芋を使用しているそうです。
もともとは露天商でりんご飴などを売っていて、日曜市では布製品を販売していたそうです。
そして約35年前から店主の祖母がこのいも天を開発したそうです。
まさにおばあさんの味というわけですね!
だからでしょうか。
どこか素朴で懐かしい感じが万人ウケしているのではないでしょうか。
つまり、いも天は高知の日曜市に行けば食べられるというわけなんですが、日曜市のほかにも県庁前の木曜市にも出店しています。
木曜市というのは、日曜市の木曜版みたいなもので場所と規模が異なってきます。
営業は朝の7時頃〜15時頃までですが、人気で売り切れ次第終了となってしまう可能性がありますので早めに行かれることをお勧めします!
また、8月は出店がありませんのでご注意ください!
有限会社大平商店
創業50年、高知県名物のさつまいもの天ぷら「いも天」を販売。
2021年5月に県外初出店として東京下北沢にオープン。
高知県2店舗、東京1店舗にて販売。
他に食べられる場所は?

「日曜以外の曜日でもいも天が食べたい!」
という方!
安心してください!
日曜以外の曜日でもいも天は食べられますよ!
とさのさと AGRI COLLETTO店

とさのさと AGRI COLLETTO店
高知県高知市北御座10-10
営業時間:10時〜19時 無休
売り切れ次第終了
日曜市の場所から北東方向に位置するアグリコレットにも店舗を構えていらっしゃいます。
このアグリコレットとは、高知県産品を一堂に揃えたセレクトショップや、県内の食材をふんだんに使ったグルメが堪能できるレストラン・テイクアウトコーナーがある複合施設です。
高知のいいものが揃っていますので、観光客の方には特におすすめです!
朝からありがとうございます😊 https://t.co/bPbfL4HgDu pic.twitter.com/ckirrR3V9F
— 高知名物 日曜市のいも天 本部 (@ohira_imoten) May 3, 2022
下北沢店

そして、東京に出店した店舗でも高知のいも天が味わえます!
下北沢店
引用:大平商店
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-26-9 1階
(京王井の頭線 下北沢駅西口徒歩1分)
お近くに寄られた際はぜひご賞味ください!
高知のソウルフードいも天まとめ
いかがでしたか。
もういも天が食べたて仕方ないのではありませんか!?
かくいう私も次の日曜が待ち遠しいです!
では、最後に高知のいも天についてまとめます。
- 高知のいも天は輪切りではなくコロコロと食べやすい一口サイズ
- 衣はサクサク、中のいもはほくほくで甘くおやつにピッタリ
- 天ぷら粉ではなく小麦粉や砂糖が使われていると予測されるがレシピはお店オリジナルで詳細不明
- 出店しているお店は、大平商店
- 高知に2店舗、東京に1店舗出店中
- 1袋250円で5、6個入っている
- 毎週日曜日に追手筋で開れる日曜市で食べられる(木曜日に県庁前で開かれる木曜市でも)
- 日曜以外に食べたい方は年中無休のとさのさと AGRI COLLETTO店でも食べられる
日曜市は300年以上の歴史を持つ高知の伝統的な街路市文化ですので、観光がてら是非訪れてみてください!
そして、一度食べたら絶対病みつきになる高知のいも天も味わってみてくださいね!
あわせて高知のソウルフード「高知のピンクソースのチキンナンバン」の記事もご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!