京都府宇治市の精肉店で購入した「レアステーキ」を食べた女性が、腸管出血性大腸菌O157によって亡くなった事件がニュースになっています。
O157という言葉を久しぶりに聞いた気がしますが、このお店で提供されていた「レアステーキ」とはどんなものだったのか気になりますね。
MEAT&FRESH TAKAMIの店舗の場所や「ユッケ」のような状態だったお肉について調査しました。
食中毒事件概要

京都府内の90代の女性は、8月27日、宇治市の「MEAT&FRESH TAKAMI」で「レアステーキ」を購入し、自宅で食べたところ、6日後に腹痛や下痢の症状が出たため病院へ。
女性からは腸管出血性大腸菌O157が検出され、入院・治療を続けていましたが9月15日、亡くなってしまいます。

女性が購入したのは「レアステーキ」ということでしたが、どうやら「ユッケ」のような状態で販売されていたようです。

女性の他にも、 この店で8月22日から26日の間に「レアステーキ」と「ローストビーフ」を買った客9~87歳の男女22人が食中毒の症状を訴えていて、京都府は、この店を5日間の営業停止処分としました。

店舗の場所はどこ?

肉を提供していたのは、
Meat&Fresh TAKAMI
という店舗です。
場所はこちら。
〒611-0031 京都府宇治市広野町桐生谷28-5 グルメリア但馬 1階
TEL:0774-45-4129
営業時間:10:00~19:30
定休日:水曜日
お肉はどんな状態だった?
レアステーキといえばこのくらいのお肉のイメージですが・・・

実際は、「ユッケ」のことだったようです。
ユッケを販売するには許可が必要なのですがその許可を受けておらず、「レアステーキ」という名前で販売していたとみられいます。
よっしさんはTwitterを使っています: 「レアステーキとユッケの報道があって「どっちやねん?」と思ってたから、こんなヤツやったみたい」 / Twitterhttps://t.co/lE6sh5mFeB
— 🧟リタ・まるぽん⁰ヤクブーツはやめろ⁰マルエツに金かけろ⁰目を覚ませ⁰🐟このカツオ神の魚 (@maruetsu_life) September 15, 2022
これで「レアステーキ」という名称ということは購入者が加熱することを前提としてない訳で
ユッケだろ、これ pic.twitter.com/sJhQxioi64

これはどうみてもユッケですよね・・・


お店のインスタも見てみましたが現在は鍵がかかっているようで見られなくなっていました。

店は、保健所から9月6日か5日間の営業停止処分を受けていました。
その後も11、12日は営業を自粛し、13日に「レアステーキやローストビーフを当面は販売しない」として営業を再開しましたが、女性の死亡を受け、15日夕方から再び自粛しているそうです。
数々の受賞歴を持ち、内閣総理大臣賞受賞の神戸高見牛の精肉なども取り扱う人気店のようですが、しばらくは対応に追われることになるでしょうね。
世間の反応
今回の事件に対する皆さんの意見をまとめてみました。
ローストビーフを食べた人も食中毒症状があるようなので、生肉がどうという問題ではなく、単純に衛生管理が不十分だったという話なのかな? それとも、ローストビーフもかなり生に近い状態で販売してたのかな?
そもそもレアステーキを持ち帰り出来るの?そこからして、きちんとお店が安全管理意識が出来てないように思います。やはり、この蒸し暑い時期はとくに、火を通したものを食するのが安全ですし、持ち帰りなら時間が経つわけだし温度管理も一定でないのだから尚更です。自分で気をつけなければいけないのでしょうが、お店もやはり徹底した管理体制で営業してください。
持ち帰りが出来るレアステーキは初めて聞きましたが、非常に危険な臭いがします 購入した人がどのような形で家に持ち帰り、いつ食べるか、時間や温度帯を気を付ければ大丈夫かと思いますが、なにも考えていなければ菌は繁殖する一方 ですから、一概にお店が悪いと判断するのは難しい 店側は持ち帰りの注意事項をお客様に伝え、守った挙げ句、事故に繋がったのであれば店側に非はあると考えられる。 牛肉自体は無菌であるが、解体時に内臓や血液が付着することにより表面には細菌が付きやすい。 従ってよく焼くことを推奨する。私はレアを食べたいと思うが、絶対に食べないようにしている
届出も検査も形式的なものだよ。 検査だって抜き打ちではないし。事前に検査日時の連絡が来る。 抜き打ちで、毎月、不定期間隔で検査があれば、変わるだろうけど、担当の検査官と店主の馴れ合いとかがあれば無理だよね。 田舎なんかは、店主と検査官が高校の同級生とかよくある話だし。 行政もこうした事業活動がなければ、税収が断たれるから、持ちつ持たれつの関係なんだよ。 日本を代表する自動車メーカーでも、杜撰な検査やってんだし。 遊覧船の検査だって杜撰だったし、そんなもんだよ。 人間がやってる限り、限界はある。
基本的には高齢の方は安全面を考えて生肉寄りのものは控えるべきだと思う。特にこの季節、まだまだ気をつけなければいけない。他にも被害者がでているようなので店側の食品衛生管理に問題があった事は間違いないのだろうが、罰則があまりに緩いという状態をずっと放置してるのも大きな問題だと感じる。
レア肉を持ち帰るということ自体に違和感を感じますよね。
確かに生肉は美味しいですし、ユッケは私も大好きですがやはり食中毒のリスクはありますから自己防衛は必要かもしれません。
そして今回驚いたのは90代の方が生肉を食べていたこと。
ご高齢になってもお肉を食べる人は元気な方が多いイメージですが、やはり生肉はちょっと怖いですね。
京都府も「幼児や高齢者はO157を発症しやすく、食肉の生食は避けてほしい」と呼びかけています。
店側の衛生管理や食品管理の基準の徹底はもちろんですが、私たち消費者も食に関する知識をつけて気をつけていかなければなりませんね。