すっかり涼しくなり気づけば秋も深まってきましたね。
そんななか、オリオン座流星群が、2022年10月22日(土)に活動の極大を迎えます。
この季節の星の観察はなんともロマンがありますよね。
オリオン座流星群の方角やピーク時間、観察のコツなどをお伝えします。
今年はかなり条件もいいようですから見逃したらもったいないですよ!
ぜひ、素敵な天体観測をお楽しみください!
観察に適した時間帯やピーク

2022年のオリオン座流星群のピーク(極大時刻)は、
10月22日(土)午前3時ごろ
です。
22日の未明から明け方にかけてが一番の見ごろとなります。
流星は前日午後9時ごろから流れ始めますが、真夜中ほど放射点が空高くに昇り観察しやすくなります。
また、22日2時半ごろには細い月が昇ってきますが、月明かりによる流星観測への影響は小さいようです。
見晴らしが良いところで1時間あたり10個程度は見られる予想されています。
観察に適した場所は?
国立天文台によると、流星群の観測のに適した場所はこちらです。
- 街灯など人工の明かりが少ない場所
- できるだけ空が広く見渡せる場所
流星などの光は、街灯の明かりと比べるてとても弱いです。
人工の明かりが多いと、その明るさに邪魔をされて暗い流星が見づらくなります。
つまり、大都市のような市街地では、見えにくいと言えます。
できるだけ、人工の明かりが少ない場所で開けた場所、例えば広場や山、丘などがおすすめです。
方角は?
【芸術】今夜はオリオン座流星群が極大に‼︎
— 宇宙と科学の世界🌎 (@space_kagaku) August 31, 2022
今夜の深夜2時ごろにオリオン座流星群が極大を迎える。観測のコツとしては空全体を眺めることがポイント、今夜は快晴であるため観測できる可能性は高いだろう。 pic.twitter.com/h0N3RMAuSr
どの方向に注意を向けたら良いのかということが気になりますが、結論は
見る方向を気にする必要はない
と言えます。
流星群は、夜空のどこにでも現れるからです。
方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。
空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉えられる可能性が高くなります。
方角を気にしなくていいのは、初心者にとってもわかりやすくていいですよね。
一点注意することは、月を正面にして観察するのは避けましょう。
月明かりで星の光が見えにくくなりますからね。
観察のポイントやコツ
どのくらいの時間観察すればよい?
最低でも15分間は観察しましょう。
少しみただけで、流星が見えないからといって、諦めないでくださいね。
先ほどもお伝えしましたが、今年は1時間あたり10個程度の流星がみられるという予想になっています。
最低でも15分は観察してみましょう!
また、明るい屋内から屋外に出てすぐには、目が暗さに慣れていません。
目を暗さに慣らすためにも15分くらいは夜空を見るようにしてくださいね。
防寒対策を忘れずに
最近、一気に冷え込んできましたよね。
寒空の下で15分以上観察するとなると寒さ対策は重要です。
防寒着、寝袋、ブランケットなどを用意しておくといいでしょう。
温かいコーヒーなどを片手に天体観測もいいですよね。
どうしても近くに暗く開けた場所がない方や、寒さが苦手な方はウェザーニュースの動画配信でもみられますよ。
今のうちにチャンネル登録しておきましょう!
観察に必要な道具は?
天体観測というと望遠鏡や双眼鏡などの道具が必要なのかなとも思いますが、
特別な道具は必要ありません。
肉眼で観察できます。
というのも、流星観察のコツは広く空を見渡すことです。
望遠鏡や双眼鏡を使用すると、見ることのできる範囲が狭くなり、かえって観察しづらくなります。
星座早見盤があると、放射点の位置を確認したり、流星観察の合間に星座や星を楽しんだりするのに便利なのであるといいですね。
また、空を見続けるのは首も疲れますし、レジャーシートを敷いて寝っ転がって観察するのが良さそうですね。
ブランケットや毛布などをかけて寒さ対策をしっかりしましょう。
今夜の天気は?
ウェザーニュースによると、21日夜から22日明け方にかけては、
晴れるところは多いものの薄雲が広がりやすくなる
ようです。

極大日以外の数日間も観測チャンスがあるようですから、22日未明が難しかった場合でも翌日以降でチャレンジしてみるといいでしょう。
オリオン座流星群の特徴は?

最後に、オリオン座流星群の特徴についてお伝えします。
(1)スピードが速い
オリオン座流星群の流星はスピードが速いのが特徴で、火球と呼ばれる明るい流星や流星痕と呼ばれる痕を残す流星が出現することがあります。
オリオン座流星群は全流星群の中でも2番目に速く、明るいため、初心者でも観測しやすいのが特徴です。
(2)活動のピークがなだらか
極大日の前後数日は、出現する流星数があまり変化しないので、活動のピークがなだらかな流星群といえます。
そのため今夜観測が難しそうな北海道や中国地方にお住まいの方も諦めず明日以降チャレンジしてみるのもいいかもしれません。