今、WBCで盛り上がっている野球。
そんな中、高校球児たちの選抜高校野球も開幕し、
ますます盛り上がりを見せているのですが、
宮城の東北高校の選手が、
ヌートバー選手のペッパーミルパフォーマンスをして
審判に注意されたことが物議を呼んでいます。
監督はその行為に問題提起!
ネットでも賛否が分かれています。
一体、なぜ止められたのか、
どういったシーンだったのか高野連の基準もあわせてお伝えします。
【画像】高校野球でペッパーミル・パフォーマンス注意!状況は?

WBCで盛り上がりを見せている野球ですが、
中でもヌートバー選手の
ペッパーミルパフォーマンスが流行っていて、
日本代表の他のメンバーやファンもこぞって真似していますよね!
まさに日本中で今最も有名になっているパフォーマンスなのですが、
それを高校野球でした生徒が審判に注意され物議を呼んでいます。
3月18日に開幕した
第95回選抜高校野球
の第1試合。
宮城の東北高校と山梨学院の試合の中で
東北の金子和志内野手(3年)が遊失で出塁しました。
遊失とは・・・
遊撃手(ショート)が失策(エラー)をしたということ
この時に、金子選手が、一塁ベース上で、
ペッパーミル・パフォーマンスを行ったところ、
このイニングが終わると一塁塁審がベンチに駆け寄り
「パフォーマンスはダメです」
と注意したようです。
ベンチ選手もみんなパフォーマンスをしていますね。

この注意に対し、
東北の佐藤洋監督(60)は問題提起します。

「これだけ野球界盛り上がっているのに。なんでこんなことで、
引用:Yahoo!ニュース
子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな。
ちょっと嫌というか。
変えた方がいんじゃないのかなと。ちょっと思いましたね」
高野連のあり方について今後考える必要があるといいます。
結果、試合は、東方が1-3で敗れました。
高校野球でパフォーマンスはなぜ禁止?高野連の基準は?理由に納得!
このパフォーマンスについてネットでは賛否が分かれています。
否定的な意見に多いのは、
相手のエラーで出塁したのにパフォーマンスをするのは
相手を侮辱していることになるのでは?
という考えでした。
高校野球でペッパーミル・パフォーマンスに審判が注意という記事。よく読んだら、相手のエラーで出塁した時のことなんだね。それは注意されても仕方ない
— y u k a w a c c h i + @富士山麓 (@y_freeasthewind) March 18, 2023

それではなぜ審判は、
ペッパーミルパフォーマンスをした選手を
注意したのでしょうか。
高野連の基準を見てみると・・・

喜びを誇示する派手な「ガッツポーズ」などは、
相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む
とあります。
審判は確かに高野連のルールに則って
注意したということになり、納得ですね。
相手選手からしたら
自身のエラーで出塁されて、
さらに敵チームから
ペッパーミルパフォーマンスされるのは
屈辱的かもしれません。
監督の言い分も分かりますが、
審判の判断は現時点の基準では適正だったと言えるでしょう。
また、高野連も次のようにコメントしています。
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
ネットの反応は?
しかし、そもそも東北の佐藤監督が問題提起しているように
高野連の基準というものも
時代に合わせて変えていく必要がありあそうですね。
今回の問題に対するネットの意見をまとめました。

ペッパーミル・パフォーマンスの件私見れてないんだけど、どうやら相手のエラーで出塁した時にそのパフォーマンスしたらしい。
— まぁ (@aimia__) March 18, 2023
私はこういうパフォーマンスは興行ならまぁわかるんだけど、教育の一環としての高校野球の場ではあんまり好きじゃない方かな。
ましてや今回は相手のエラーに関連してだし。



選手からしたら
流行りに乗ったという遊び心もあったのでしょうね。
しかしそこはプロ野球と高校野球の違いというのも
あります。
とはいえ、まだ未熟な高校生ですから
今回のパフォーマンスをした選手を責めるのではなく、
高野連とし今後、高校野球のあり方について
改めて考えるきっかけになるのではないかと思いました。
【画像】名電・有馬くんがかっこいい!イケメン有馬伽久の彼女は超優しい!愛工大名電
【動画】長谷川華子(札幌大谷マネージャー)が可愛い!プロフィールや彼氏は?