中華そば いっけんめ店主が寛大!ラーメン1杯2人でシェアに出禁なし!過去にも客とトラブルで口コミで風評被害も | 気になるet cetera

【経緯】中華そば いっけんめ店主が寛大!ラーメン1杯2人でシェアも出禁なし!過去にはラーメンに爪楊枝トラブル・風評被害も

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ラーメン1杯を大人2人でシェアする客がいたことに苦言の投稿をした水戸市内のラーメン店

「中華そば いっけんめ」

が話題になっています。

店側としては安いラーメンを提供しているのに

二人で一つしか頼まないことは客単価が低すぎて商売にならないと訴えます。

当たり前のマナーのように思いますが意外にも様々な方向からの意見があり、

お店は回答に困っているようです。

一体どんな意見があったのでしょうか。

また、過去にもトラブルがあったようでお店は様々な被害を被っています。

今回のトラブルや店の対応をまとめました。

スポンサーリンク

【経緯】中華そば いっけんめの投稿

J-CASTニュース

1杯400円のラーメン。

二人でシェアすれば客単価200円と、とても商売にならないですよね。

波紋をよんでいるのは、茨城県水戸市にあるラーメン店

中華そば いっけんめ」のこちらの投稿です。

この投稿がなされた経緯は、

  • 店に二人組の女性客が来る
  • うち一人は食べないと注文せず
  • 一人が、550円分の大盛りラーメンとおにぎりを注文
  • それを二人で交互に食べてシェア
  • 店はそれについて気分を害してはいけないと思い注意しなかった
  • 女性客は支払いで1万円札を使う
  • その後、店員で話し合ってルールを決める
  • 今回のTwitter投稿でお客様にお願い

という流れになります。

客はお金がなかったわけではないようですね。

店内は10席ほどしかなく、安いラーメンを提供しているため、回転率を上げて売上を伸ばす仕組みにしています。

J-CASTニュース

元々1杯400円と安く、シェアされたらとても商売にならないと訴えます。

Twitter

至極当然のことのようですが、ネットの意見は賛否分かれています。

店主はこの女性たちに注意したわけでも出禁にしたわけでもありません

かなり寛大な方のようです。

ラーメンも美味しそうですね!

【住所】
中華そば いっけんめ
〒311-4142 茨城県水戸市東赤塚2165

スポンサーリンク

ネットで別れる賛否

お店に入ったら注文するのは当然のように思いますが、意外にもネットでは意見が分かれています。

マナー大事です! 自分の彼女も少食で麺三分の一も食べれないので自分が残りをたべてます
それでも二人で行く以上二人分頼みます!

え?!シェアする人いるんですね… ここでルールを決めておくのは、今後のためにもいい事だと思います。 てかここまで安価で提供してくださる店ってなかなかないぞ…

自分も接客の仕事していますけど、多少強気なルールを決めておいた方がいいですよね。腰低くしていいことって無いと思います。 お客様が「ありがとう」、提供する側が「こちらこそありがとう」くらいの方が、世の中全体が良くなると思いますねー。

喫茶店経営ですが、 先にいらした2名がコーヒー、 後から来た2名は注文の無いまま、何かの打合せを始められたことがありました 20分後 『お決まりですか?』 「お腹一杯で…」 飲食店で席を占有することの意味を… 食べないことを許容されていただけでも、寛容だと思います

マナーとして注文するべきだという意見がたくさんある中、店主の投稿に「この場合は?」という質問が相次ぎました。

Twitter

いつも1人前食べれないので、娘も1人前食べれないので別の1品料理等とラーメン1杯を頼みシェアしてますが お店側としては、ラーメン2杯でないとご迷惑になるのでしょうか? 残すのが申し訳なくていつもシェアしてました( . .)

色んな事情があるから一概には言えないのが難しいとこですよね 例えば遠方からグルメ旅に来てるケース→有名なラーメン店を沢山回りたい→二人でシェア。この場合も同じこと思いますか?

そういう人達を拒むなら、入口にしっかり明記して別けて、メニュー表や、店内にも掲示をしないと客はわかりませんから店側の対応もしっかりしないといけない。

本気で来店したくて質問しているのではなく、冗談半分や来店する気もないのに質問が増え、一つ一つ返答していた店側も回答しきれなくなってしまったようです。

確かに、シェアして食べたいという気持ちはわかります。

それぞれ半チャーハン注文プラスラーメン1杯シェアとかだったらありな気がしますが。

あくまでケースバイケースだと思いますが、店として一定のルールを決めたというだけのことですよね。

今回のケースは「食べない」と言ったのに店を騙して二人でシェアしていたために店側も嫌な気持ちになったということですよね。

二人でシェアするにしてもやはり1人1品は注文するのが筋かなとは思いますね。

量が多くて食べきれない時は減らすこともできると店も言っているわけですから、今回の件は店の意見はごもっともだなと思います。

口コミで風評被害も

今回の件で、店に対する嫌がらせも続いているみたいです。

来店もしていないのに、口コミで悪い書き込みをする人がいるようです。

警察に被害届も出されるということでしっかりと対応されているようですね。

他にも様々な書き込みに対して毎回Twitterで思いをつづられています。

シンプルに普通にきて普通に食べてくれれば・・・という思いだけなんですが、思いのほか問題が大きくなってしまっているようです。

スポンサーリンク

過去にもトラブルラーメンに爪楊枝!?

また、以前にも客の問題行動でトラブルに発展してしまったことがあるようです。

大量のつまようじをラーメンにぶちまけた客がいました。

これはひどいですね。

食べ物に困っている人が世界中にいるというのに・・・

この店は「追加トッピング禁止」となっているにもかかわらず、何度も追加トッピングを注文してきたそうです。

注意をしたとことに腹を立てた客は、卓上のつまようじや調味料を丼にかけ、立ち去ったといいます。

この時は、さすがの店主も出禁を言い渡したそうです。

そこには背景があって少し前から同じようなことがあり、注意をしていたんだそうです。

何度も追加トッピングを頼まれるとその席だけがなかなか空かないということで店はこうしたルールを設けたそうです。

しかし、それに従わずこのように店で暴れたため出禁になったわけですね。

いきなり出禁ではなく、段階を踏んで注意していることからも店主は寛大な方なんだなと思いました。

店と客の関係って上下関係はないと思います。

もちろんお金を払ってサービスを提供してもらうわけですから客としては店に商品だけでなくそこにサービス・接客という付加価値は求めると思います。

しかし、お互いが気持ちよく利用するには「感謝」の気持ちが大切なのではないかと思います。

【朝から酒】中華そば いっけんめ街灯(照明)壊され逃げられるトラブルも!犯人は外国人?

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク



ニュース
気になるet cetera

コメント

タイトルとURLをコピーしました