アルコール分2.0%入りのソフトキャンディー
『パリピ気分』
が販売されていること警鐘を鳴らす投稿が話題になっています。
いわゆる「酔えるグミ」がコンビニなどのお菓子の棚に陳列され、
子供が気づかずに食べてしまうのでは?
運転する人が間違って口にするのでは?
と言われています。
酔えるグミを食べると飲酒運転になるのでしょうか?
酔えるグミ『パリピ気分』とは?アルコール成分何%?
発端となったのは、
NPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」の社会対策部薬物担当で、
依存症予防教育アドバイザーとしても活動する風間暁さんのツイートです。
それがこちら。
【注意喚起】#酔えるグミ として一部で流行中の「パリピ気分」ですが、コンビニ等のお菓子売り場でも陳列されています。保護者が注意書きを見落とす恐れがありますので、販売店の方々には酒類同様の取り扱いを徹底していただきたいです。大人の責任として、子どもが口にすることを一緒に防ぎましょう。 pic.twitter.com/nmMOlEtEgn
— 風間 暁|Akatsuki kazama (@k6rm6) January 4, 2023
アルコール分2.0%入りのソフトキャンディー
『パリピ気分』
がコンビニなどで普通にお菓子コーナーに販売されているため、
子供が誤って食べてしまう恐れがあるというものです。
いわゆる
「酔えるグミ」
として今注目を集めています。
「酔えるグミ」なぜ危険なの?年齢確認がない
このグミは、若者たちの間では
「年確(年齢確認)されない酔えるグミ」
として広まってしまっているようですね。
酔えるグミのやつ、うちもキッズが普通のグミだと思って買ってきたのがあるー!
— しろさんた (@Asaming46) January 6, 2023
左上のアルコール表記、目立たなくて買う時気づかなかったんだよね pic.twitter.com/mFJkuINosY
なんと商品購入時に年齢確認はされなかったようです。
パッケージには確かにアルコールが含まれていると書かれていますが、
子供たちは気づかないかもしれませんね。
「これ!本当に危険! うちもおととい、夫が子に買ってきたのを私が間一髪で阻止した。普通にコンビニのグミのところに売ってたみたい。私は下戸で実際に確認しようがないけど、本当に売り場は考えろ」
「これ私も買いそうになった!飲んでる薬の関係でアルコールNGなので危なかった」などのコメントが寄せられている。
引用:弁護士ドットコムニュース
飲料であれば1%以上はアルコールとされますので、
食品含有で2%というのは、かなり高いですよね。
これはお酒が苦手な人はすぐ酔っ払ってしまうのでは?
【画像】酔えるグミのパッケージや表示はどうなっている?
パリピ気分のパッケージを見てみましょう!
まずは表から!

左上の方に
「アルコール成分2.0%入り」
と確かに書かれています。
裏書を見てみると・・・

商品説明に、
2%のアルコールを入れたソフトキャンディなので、食べて気分アゲアゲ♪テンションアップ↑で、モチベもアップ↑
※本製品はアルコール原料を使用していますので、お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳中の方、運転時にはご注意ください。
※アルコール分2.0
と書かれていて、
子供や妊婦、運転中の人は食べないように
と注意書きがあります。
しかし、この表記が「小さすぎ」て目立たないのでは?
と言われているようですね。
しかし表記はやはり大きさ的にも限界があるので、
販売方法に工夫が必要かもしれません。
年齢確認をすることや、商品を酒類コーナーに置くなどの対策がまず考えられますね!
アルコールが含まれるお菓子は他にもある!
「パリピ気分」の他にもアルコールを含んだお菓子はあります。
ラミー

ロッテのラミーチョコレートです。
洋酒を使用していて、アルコール分3.7%とかなり高め。
大人でもお酒が得意でない人は酔っ払っちゃいますよね。
ガトーレーズン
ブルボンのガトーレーズンにもアルコールが含まれています。

こちらはアルコール分1.2%です。
これくらいなら気づかないかもしれませんね。
このようにお菓子にアルコールが含まれるのはよくあることです。
酔えるグミのやつ、そもそも酒税法においてアルコール飲料とは「アルコールが1%以上ある『飲料』」のことを指すのでそれ系のお菓子を子供にあげても法律上問題ないのよね。チョコパイだって洋酒が少し入ってるし
— 細流(せせらぎ)EXE。💼 (@dolphinDaughter) January 4, 2023
ただ子供はアルコール分解能力が未発達だから出来るだけ食べさせるのは避けようねって話
しかし、やはりアルコールであることを考えると子供に与えるのは避けるべきですね。
酔えるグミ『パリピ気分』を食べると飲酒運転になる?
まず前提として商品注意書きにもあるように
運転中の方は食べるのは控えましょう。
その上で、酔えるグミを食べると飲酒運転になるのか調べた人がいました。
酔えるグミ調べたら、飲酒運転基準値までには1kg食う必要があるらしくて、糖尿病まっしぐら。
— ひらやまし (@noa_sky_blue) January 6, 2023
なんと1キロも食べないと飲酒運転の基準値には達しないとのことです。
1袋52gですから、約19袋も食べなければなりません。
食べられなくもないですけど通常食べないですよね。
また、実際アルコールの強い弱いは人によって違いますから、一概には言えません。
また、大阪府高槻市のバスの運転手が、
「蒸しパンを食べた」ことが原因でアルコール検査に引っかかり、懲戒処分を受けた
ニュースもありました。
コンビニで普通に販売されているおかしなので、
法律にはひっかからないため、消費者側が気をつけなければなりません。
飲酒運転になるかどうかは体質や食べた量にもよりますが、
運転する時にあえてアルコール成分入りのお菓子を食べてリスクを負う必要はないかと思います。
子供、妊婦、運転する人はやはり食べないようにしたほうがいいですね!
酔えるグミ『パリピ気分』の世間の反応
酔えるグミについてみなさんがどう思っているのかまとめました。
酔えるグミこわいな、、普通のグミだと思って間違えて運転前に食べる人いそう
— ぺるぺる (@prpr_ramen) January 5, 2023
酔えるグミ、名前といいアルコールが入っていることがわからずに子供が手を伸ばしそうなパッケージといい、いまの時代にすげー頭悪いやつが作りました!!って全面から出てる商品だなっていう感想。
— ピスコ (@pisco_i13) January 4, 2023
コンビニに酔えるグミってのが売ってるみたいやけど、年確なしで買えるらしい…
— けんけん (@harakn0121) January 6, 2023
あかんやろ😅
これは… メッチャ怖い… 飲酒運転にもなりかねない
お菓子メーカーさんちゃんと考えたのかなぁ? 普通に売って大丈夫??
これはメーカーアウトだと思う。 運転中に眠気防止にグミとか食べたりするけど、これ知らずに食べてたら飲酒運転で捕まるじゃん。 売ってるのは知ってたけど買わなくてよかった。 もっとわかるよう記載する必要もあるし回収が必要では?
このグミ自体はとても美味しそうなので、
成人で運転の予定がない時に食べてみたいですね!