Twitterで「読み専搾取」や「同人誌の値段」が
トレンドになっていますがどういう意味なのでしょうか。
きっかけとなったつぶやきや、それに対する反応をまとめました。
また「読み専」のそもそもの意味も解説します。
「読み専」とは何?意味や使い方は?
そもそも「読み専」とは、
「同人誌を読む専門」
という意味です。
小説や漫画などの本をただ読むだけということを意味していて、
実際に漫画を描いたり、小説を書くことは一切しない人を意味します。
さらにいえば、
同人誌を買って読むものの、
その作品を読んだからといって登場人物をいわゆる推しにしたりするほど熱狂するものでもなく、
とにかく読むだけの人のことを指します。
ただひたすらに本を漁り、読む人のことを「読み専」と言います。
「読み専搾取」とは?同人誌の値段の付け方きっかけのツイート
では、その読み専を搾取しているとはどういうことなのでしょうか。
きっかけとなったのがこちらのツイート。
イベントって今6900円参加費と宅配搬入搬出で往復4000円くらいはかかるし遠征費関西と関東なら3〜5万(ホテル代込み)だからな〜
— カワテブクロ🥺 (@mar240527ikobe) February 19, 2023
これに印刷費が人それぞれ数万〜かかるからまあまとまったお金ないと基本的には難しいよね
でもサークル参加してる人みんなこれしてんだもん
価格上乗せしていいと思うよ
これに対してこんなコメントが。
#odaibako_mar240527ikobe https://t.co/1sPnfwfV7F
— カワテブクロ🥺 (@mar240527ikobe) February 20, 2023
え?本気で言ってます??めちゃくちゃ面白いですね…私にはなかった考えだな…
読み専搾取の流れの説明をすると
— カワテブクロ🥺 (@mar240527ikobe) February 21, 2023
私が同人誌活動費用内訳これだけかかるから上乗せしたらいいよ〜て言ったら バズってそれをみた読み専ネキが読み専搾取
ていってきた流れであり
私の本うんぬん
頒布価格がどうとかではないです
多分ジャンル外の人がお気持ちを伝えにきたとみてます
つまり、
同人誌を作るのにも販売するのにもかなりのコストがかかっているので、
その分料金に上乗せしたらいいという提案に対し、
「読み専搾取」
だという意見が寄せられたようですね。
同人誌はあれだけの手間がかかっているにも関わらず、
1冊500円などとかなり安く販売されているようです。
同人誌の値段に関して学級会が起きていたようだけれど。
— Masaki/新刊委託中 (@masaki77) February 21, 2023
ウチの同人誌に取材費や印刷費やイベント参加費を上乗せすると一冊あたり4000円になっちゃうんですよ。
そこを3500円引きして500円にしてるんですよ。
完成までの経費を考えたら元取れない人がほとんどだと思うよ。
書き手もファンのために安く抑えている面もあるようですが、
一方で、
同人誌のファンの人は値段なんか気にせず、
とにかく好きだからどんな値段でも買います!
という人が多いようです。
一方で、読むことだけが好きだという「読み専」の人は、
そんなに高い値段にされると
たくさん本が買えなくなってしまうので
交通費や印刷費などの費用を上乗せするのは違う!
と反対して、
そんなことをするのは
「読み専搾取」
だと主張しているようですね。
世間の反応
これに対してさまざまな意見があがっています。
描き手「新刊◯◯円です!」
— ななお (@nanao_ozwalk) February 20, 2023
読み専「読み専搾取だッッッ!!!!!その金額に納得がいかない!!ホテル代交通費は経費に含むな!!金額下げろ!!」
描き手「分かりました。では当日同じくらいのページ数の同カプ同人誌との交換だけで頒布します。勿論ご自身が描いた同人誌以外不可です」
読み専「」
読み専搾取という言葉自体は面白いな〜と思っててこの単語を考えた人にとって同人誌を買う側というのは圧倒的不利な立ち位置にありお金や時間を売り手側の都合によって不当に消費させられているという認識なのだけど根本には“絶対に本を買う”という揺るがぬ意志があるのがなんとも趣深い
— 🍙🍋もち米🍋🍙 (@mochimochicomec) February 21, 2023
搾取という言葉は安直に使われがちですが近代経済学での定義だとある程度強制力のある取引でしか搾取にならない(自由に取引できるのならばいやならやめればいいわけで)ので
— ゆっくりで学ぶ経済学 (@yukkurikeizai) February 21, 2023
自由に買うかどうか判断できる同人誌において読み専搾取などというものは存在しないでしょうね
読み専搾取ってなんだよ、「読ませて頂いてる」「おこぼれに預かる」だろぉ!?!?!?!?!?推しカプ作者様ありがとうございます…脳内の妄想を形にしていただいて……ヘヘッ、これ、なんか紙と金属です
— ノイ・コ・) (@neu_KKo) February 21, 2023
読み専搾取って言葉を今ちゃんと認識したんだけども、同人誌の値段設定についてギャーギャー騒ぐのはただの原価厨か転売ヤーって答えがとっくに出てるよ
— やわらかおイモ (@yawarakataiii) February 21, 2023
二次創作同人誌は活動費分で値段つけてるよ、の人に「読み専搾取」「遠方からの参加者に割引つけろ」「そんな値段つけるならオリジナルやれ」ってマシュマロ飛ばしてる人、君らこそサークル誌を返信用封筒と小為替送って手に入れてた時代に帰れ
— 虎龍*COMITIA143【た06b】 (@ugs_kotatsu) February 21, 2023
そもそも同人誌の価格なんて足並み揃える必要はないよね?
— ayaya@次回5/3スパコミ (@ayamun0419) February 21, 2023
24P1000円でも10000円でも好きな値段を付けて、それでも欲しいという人がいるかいないかの話
遠征費やスペース代金も好きなだけ黙って乗せればいいのに、「こんなに費用かかってるんです‼」とわざわざ言うの?
いやマジで同人誌の『値段』を気にするなんて正気を保ててるひと、狂気しかない同人界隈にいるには向いてないよ…同人誌なんて買う時に値段を見る理性残ってないのが普通だから
— 猿川円 (@mdk620) February 21, 2023
二次創作同人誌は活動費分で値段つけてるよ、の人に「読み専搾取」「遠方からの参加者に割引つけろ」「そんな値段つけるならオリジナルやれ」ってマシュマロ飛ばしてる人、君らこそサークル誌を返信用封筒と小為替送って手に入れてた時代に帰れ
— 虎龍*COMITIA143【た06b】 (@ugs_kotatsu) February 21, 2023
同人誌を買う人間は同人誌の値段を見ないが同人誌を買わない人間は同人誌の値段を見る
— ふづき⛩肥後国@LB7済🍇 (@Juli_k91) February 21, 2023
値段の付け方は自由ですが、
確かに同人誌は身を削って書き上げ、
ファンのために安い値段で販売する文化があるようです。
見る専の人からすれば
そんな背景は関係ないようで、
書き手の苦労分の料金上乗せには反対と声があがったようですね。
どちらにとってもWin-Winな値段の折衷案が必要かもしれません。
【新語】坂本「おえおうさせたい」意味解説!読売ジャイアンツの坂本勇人のゲス発言